
昭和25年7月10日、競輪を主催する地方公共団体(競輪施行者)を会員とする任意団体として設立。
昭和51年4月30日、社団法人として認可される。
事務局は当初、東京都財務局事業課分室に設置され、その後、湯島の家具会館に移り、
さらには、昭和40年8月に市ヶ谷の保健会館、昭和50年12月に銀座の東邦生命ビル及び文祥堂銀座ビルを経て、
平成22年10月、現在地(東京都台東区駒形1-12-14)に移転。
平成26年4月1日、公益社団法人として認定される。
(令和4年4月1日現在)
会員数 |
施行単位数 |
43団体 |
府県指定市町村数内訳 府県6 市47 村1 計 54団体
※昭和49年度から50年度にかけては最大267団体(91施行単位) |
理事7名、監事2名 |
|
(1) |
非常勤役員 |
|
理事 |
4名(会長1、副会長3) |
|
監事 |
2名 |
(2) |
常勤役員 |
|
理事長1名、専務理事1名、常務理事1名
※ 役員の任期は2年 |
(3) |
会議 |
|
会議は、総会、理事会であるが、この他に本会の事業を円滑に進めるため、地区協議会、地区代表者会議及び各専門委員会を設置している。 |
(令和4年7月1日現在)
職員総数 30名
本会は、全国の競輪施行者を会員とし、会員を始め関係団体等と緊密な連絡調整を図り、競輪の円滑な運営に寄与することを目的としている。
事業の主な内容は次のとおりである。
|
【事業の概要】 |
(1) |
競輪の開催日程に関する調整 |
(2) |
競輪の開催枠組みに関する調整 |
(3) |
競輪の開催に関する広報宣伝 |
(4) |
競輪の施行に関する調査、研究及び情報の提供 |
(5) |
関係行政機関・団体との連絡、調整 |
(6) |
その他本会の目的を達成するために必要な事業 |
|